| ※今回はデジカメのデータがとんだため、言葉での説明が多くなります。写真は全て撮り直しました。 まずは、補修作業をします。 窓枠のはみ出していたところは、綿棒にシンナーをつけて拭き取りました。  | 
    |
| ここは2000番のペーパーで根気よく削った後、コンパウンドを使って磨きました。 | |
| ブレーキディスクを、エナメル塗料のガンメタルで筆塗りしました。 | |
| ここもエナメル塗料を筆塗りします。 マフラーの部分はクロームシルバーで、その他はフラットアルミを塗りました。  | 
    |
| 一部だけグリーンを塗るようになっています。 下地が黒だと発色が悪いので、白色を塗りその上にクリアグリーンを塗ります。 なぜクリアグリーンを塗ったのかと言いますと、グリーンは私の持っている緑のイメージに比べて暗かったからです。 ラッカーの塗料を使い、しかも筆塗りだったのでちょっとムラになった気がします。 (写真は白を塗ったところ)  | 
    |
| デカールにシンナーがついて、使い物にならないかと思いましたが、どうにか補修できました。 バリバリに破れてしまったので、マークセッターを使うとヤバくなると思ったので、木工用ボンドを水と1:1で薄めて使いました。 その後デカールが剥がれてくる恐れがあるので、水性塗料のつや消しクリアーを塗ってコーティングしました。 AEROの文字がちょっとずれてしまっていますが、ここまで補修できたのでヨシとします。  | 
    |
| 足回りのパーツの色塗りが終わったので組んでみました。 初めは、パーツが少ないのでリアルになるのか不安でした。 でもさすがタミヤさん。かなりリアルに仕上がりました。  |