クリアーを吹きました。 私の使っているクリアーはMr.COLORの「スーパークリアー」です。 普通のクリアーとの違いは分かりませんが、スーパーとついているとクリアーよりも何か凄いように思って使っています。 それに今まで「スーパークリアー」で失敗をしていないので、愛用しています。 |
|
ユズ肌になっていて、全くツヤがありません。 でも研ぎ出しをすれば、ツヤツヤになるのでこれでいいのです。 私のクリアー塗装の方法(GTOの場合)は @スーパークリアーを1ビン使う A1時間くらいかけて1回で吹き終わらせる Bカドのあたりはよくクリアーを吹くようにする クリアーの吹き方は人それぞれですので、あくまで参考までにして下さい。 |
|
模型電動士さんのホームページで紹介していた「乾燥くん」を応用して使ってみます。 応用と言っても、ドライブースを兼ねている塗装ブースにヒーターを置くだけです。 |
|
まずダンボールを閉めて・・・ | |
大きなビニールでおおいます。 ちなみにこの大きなダンボールとビニールは、プリンターを買ったときに付いていた包装用の物です。 これで冬の寒さにも影響されずに乾燥させられるはずです。 結果はどうなるか分かりませんが、次の更新までお楽しみに!! |
|
マフラーにリアルさを出したいので、2.0ミリのピンバイスで穴を開けます。 | |
穴を開けました。まだリアルに見えませんが、塗装をするとリアルになるはずです。 |