| プラモデルを製作する際の心得 | 
| 壱:足りないパーツ、壊れているパーツがないか確かめる。 弐:説明書をよく読み、大体の作業をイメージしてみる。 参:接着剤や塗料を使う時は、必ず換気する。 四:ニッパーやカッターなど刃物には十分注意する。 そして何より、楽しみながら作る。  | 
    
| では早速作業に取り掛かりましょう。 まず初めは、パーツの切り取り方です。 右の写真で青く囲んだところのように、わざと大まかに切り取ります。  | 
    |
| そして今度は、切り取ったパーツに対してニッパーの歯をギリギリまであてます。 そして上の写真で残ってしまったところを切り取ります。  | 
    |
| すると、写真のように綺麗に仕上げることが出来ます。 | 
| 注意が必要なところ | 
| まず注意したいのは、ブレーキディスクです。 ブレーキディスクは前後で形が微妙に違います。 よく説明書を見ながら作業しましょう。 ちなみに右がフロント用、左がリア用。  | 
    |
| 次に注意が必要なのはワイパーです。 このパーツは細いので、いきなりニッパーで切ろうとすると折れる可能性があります。 なので写真のように周りから徐々に切っていきましょう。  | 
    |
| 周りから徐々に切り取ることにより、綺麗に切り取れました。 そして、切り取ったワイパーをボディーに合わせてみると分かると思いますが、ワイパーがボディーから浮いてしまうはずです。 コレを回避するためには少しワイパーを曲げたりするのですが、今回は折れてしまってはいけないので曲げません。  | 
    |
| 最後はのパーツです。 どこを注意しなくてはいけないかというと、パーツのつなぎ目です。  | 
    |
| アップで見るとよく分かると思います。 特にこのA-32のパーツは分かりにくいので注意しましょう。 では、注意しながら全てのパーツを切り取りましょう。  | 
    
| オススメの作業 | 
| エンジン部、フロントサス部×2の3つのパーツは塗装をする前に接着する方がいいでしょう。 あらかじめ接着しておく事により塗装しやすくなります。  |